コンポーネント:
作用機序:
治療オプション:
Militian Inessa Mesropovna 、薬局による医学的評価、 最終更新日:26.06.2023

アテンション! そのこのページの情報は医療専門家のみを対象としています! その情報が収集したオープン源を含めることが可能である重大な誤差! 注意して、このページ上のすべての情報を再確認してください!
投薬形態と強さ。
LATUDAタブレットは、次の形状と色(表1)で、それぞれ片面デボス加工が可能です。.
表1:LATUDAタブレットプレゼンテーション。
錠剤の強さ。 | タブレットカラー/シェイプ。 | タブレットマーキング。 |
20 mg。 | 白からオフホワイトのラウンド。 | L20。 |
40 mg。 | 白からオフホワイトのラウンド。 | L40。 |
60 mg。 | 白からオフホワイトの長方形。 | L60。 |
80 mg。 | 淡い緑の ⁇ 円形。 | L80。 |
120 mg。 | 白からオフホワイトの ⁇ 円形。 | L120。 |
保管と取り扱い。
LATUDAタブレットは、白からオフホワイト、丸み(20 mgまたは40 mg)、白からオフホワイト、長方形(60 mg)、淡い緑、 ⁇ 円形(80 mg)または白からオフホワイト、 ⁇ 円形(120 mg)であり、強度固有の片面デボス加工で識別される、「L20」(20 mg)、「L40」. タブレットは、次の長所とパッケージ構成で提供されています(表33)。.
表33:LATUDAタブレットのパッケージ構成。
錠剤の強さ。 | パッケージ構成。 | NDCコード。 |
20 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-302-30。 |
90のボトル。 | 63402-302-90。 | |
500のボトル。 | 63402-302-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-302-10カートン63402-302-01ブリスター。 | |
40 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-304-30。 |
90のボトル。 | 63402-304-90。 | |
500のボトル。 | 63402-304-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-304-10カートン63402-304-01ブリスター。 | |
60 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-306-30。 |
90のボトル。 | 63402-306-90。 | |
500のボトル。 | 63402-306-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-306-10カートン63402-306-01ブリスター。 | |
80 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-308-30。 |
90のボトル。 | 63402-308-90。 | |
500のボトル。 | 63402-308-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-308-10カートン63402-308-01ブリスター。 | |
120 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-312-30。 |
90のボトル。 | 63402-312-90。 | |
500のボトル。 | 63402-312-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-312-10カートン63402-312-01ブリスター。 |
ストレージ。
LATUDAタブレットを25°C(77°F)で保管します。 15°-30°C(59°-86°F)への遠足が許可されています。.
製造:Sunovion Pharmaceuticals Inc. マールボロ、マサチューセッツ州01752米国。改訂:2017年1月。
LATUDAは次の場合に表示されます。
- 統合失調症の成人および青年期の患者の13〜17歳の治療。.
- 双極性I障害(双極性うつ病)に関連する大うつ病エピソードの成人患者の単剤療法。.
- 双極性I障害(双極性うつ病)に関連する大うつ病エピソードの成人患者におけるリチウムまたはバルプロ酸による補助治療。.
統合失調症。
大人。
LATUDAの推奨開始用量は1日1回40 mgです。. 初期用量 ⁇ 増は必要ありません。. LATUDAは、1日あたり40 mgから1日あたり160 mgの用量範囲で有効であることが示されています。. 最大推奨用量は1日あたり160 mgです。.
青年。
LATUDAの推奨開始用量は1日1回40 mgです。. 初期用量 ⁇ 増は必要ありません。. LATUDAは、1日あたり40 mgから1日あたり80 mgの用量範囲で有効であることが示されています。. 最大推奨用量は1日あたり80 mgです。.
双極性I障害に関連するうつ病エピソード。
成人のLATUDAの推奨開始用量は、単剤療法またはリチウムまたはバルプロ酸による補助療法として1日1回投与される20 mgです。. 初期用量 ⁇ 増は必要ありません。. LATUDAは、単剤療法として、またはリチウムまたはバルプロ酸による補助療法として、1日あたり20 mgから1日あたり120 mgの用量範囲で有効であることが示されています。. 単剤療法またはリチウムまたはバルプロ酸による補助療法としての最大推奨用量は、1日あたり120 mgです。. 単剤療法研究では、より低い用量範囲(1日あたり20〜60 mg)と比較して、より高い用量範囲(1日あたり80 mg〜120 mg)では、平均して追加の効果が得られませんでした。.
双極性障害に関連する ⁇ 病の治療におけるLATUDAの有効性は確立されていません。.
管理情報。
LATUDAは食品と一緒に摂取する必要があります(少なくとも350カロリー)。. 食品を併用すると、LATUDAの吸収が大幅に増加します。食品を併用すると、AUCが約2倍になり、Cmaxが約3倍に増加します。. 臨床試験では、LATUDAを食物とともに投与しました。.
長期使用、つまり6週間以上のLATUDAの有効性は、管理された研究では確立されていません。. したがって、LATUDAを長期間使用することを選択した医師は、個々の患者に対する薬物の長期的な有用性を定期的に再評価する必要があります。.
腎障害のための用量変更。
中等度(クレアチニンクリアランス:30〜<50 mL / min)および重度の腎障害(クレアチニンクリアランス<30 mL / min)の患者では、用量調整が推奨されます。. 推奨される開始用量は1日あたり20 mgです。. これらの患者の用量は、1日あたり80 mgを超えてはなりません。.
肝障害の用量変更。
用量調整は、中等度(Child-Pughスコア= 7〜9)および重度の肝機能障害(Child-Pughスコア= 10〜15)の患者に推奨されます。. 推奨される開始用量は1日あたり20 mgです。. 中等度の肝機能障害患者の用量は1日あたり80 mgを超えてはならず、重度の肝機能障害患者の用量は40 mg /日を超えてはなりません。.
CYP3A4阻害剤およびCYP3A4インデューサーの薬物相互作用による用量変更。
CYP3A4阻害剤との併用。
LATUDAは強力なCYP3A4阻害剤(例:.、ケトコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、ボリコナゾール、ミベフラジルなど.)。.
LATUDAが処方されており、中程度のCYP3A4阻害剤(例:. ジルチアゼム、アタザナビル、エリスロマイシン、フルコナゾール、ベラパミルなど.)を療法に追加し、LATUDA用量を元の用量レベルの半分に減らす必要があります。. 同様に、中程度のCYP3A4阻害剤が処方されており、LATUDAが治療に追加されている場合、LATUDAの推奨開始用量は1日あたり20 mgであり、LATUDAの最大推奨用量は1日あたり80 mgです。.
グレープフルーツとグレープフルーツジュースは、CYP3A4を阻害し、LATUDA濃度を変化させる可能性があるため、LATUDAを服用している患者では避ける必要があります。.
CYP3A4インデューサーとの併用。
LATUDAは、強力なCYP3A4インデューサー(例:.、リファンピン、アバシミベ、セント. ジョンの麦 ⁇ 、フェニトイン、カルバマゼピンなど.)。. LATUDAを中程度のCYP3A4インデューサーと併用する場合は、CYP3A4インデューサーによる慢性治療(7日以上)後にLATUDA用量を増やす必要がある場合があります。.
- ルラシドンHClまたは製剤中の任意の成分に対する既知の過敏症。. 血管浮腫はルラシドンで観察されています。.
- 強力なCYP3A4阻害剤(例:.、ケトコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、ボリコナゾール、ミベフラジルなど.)。.
- 強力なCYP3A4インデューサー(例:.、リファンピン、アバシミベ、セント. ジョンの麦 ⁇ 、フェニトイン、カルバマゼピンなど.)。.
WARNINGS
Included as part of the "PRECAUTIONS" Section
PRECAUTIONS
Increased Mortality In Elderly Patients With Dementia-Related Psychosis
Elderly patients with dementia-related psychosis treated with antipsychotic drugs are at an increased risk of death. Analyses of 17 placebo-controlled trials (modal duration of 10 weeks), largely in patients taking atypical antipsychotic drugs, revealed a risk of death in drug-treated patients of between 1.6-to 1.7-times the risk of death in placebo-treated patients. Over the course of a typical 10-week controlled trial, the rate of death in drug-treated patients was about 4.5%, compared to a rate of about 2.6% in the placebo group. Although the causes of death were varied, most of the deaths appeared to be either cardiovascular (e.g., heart failure, sudden death) or infectious (e.g., pneumonia) in nature. Observational studies suggest that, similar to atypical antipsychotic drugs, treatment with conventional antipsychotic drugs may increase mortality. The extent to which the findings of increased mortality in observational studies may be attributed to the antipsychotic drug as opposed to some characteristic(s) of the patients is not clear. LATUDA is not approved for the treatment of patients with dementia-related psychosis.
Suicidal Thoughts And Behaviors In Pediatric And Young Adult Patients
In pooled analyses of placebo-controlled trials of antidepressant drugs (SSRIs and other antidepressant classes) that included approximately 77,000 adult patients, and over 4,400 pediatric patients, the incidence of suicidal thoughts and behaviors in pediatric and young adult patients was greater in antidepressant-treated patients than in placebo-treated patients. The drug-placebo differences in the number of cases of suicidal thoughts and behaviors per 1000 patients treated are provided in Table 2.
No suicides occurred in any of the pediatric studies. There were suicides in the adult studies, but the number was not sufficient to reach any conclusion about antidepressant drug effect on suicide.
Table 2: Risk Differences of the Number of Cases of Suicidal Thoughts or Behaviors in the
Age Range | Drug-Placebo Difference in Number of Patients of Suicidal Thoughts or Behaviors per 1000 Patients Treated |
Increases Compared to Placebo | |
<18 | 14 additional patients |
18-24 | 5 additional patients |
Decreases Compared to Placebo | |
25-64 | 1 fewer patient |
≥65 | 6 fewer patients |
LATUDA is not approved for use in pediatric patients with depression.
It is unknown whether the risk of suicidal thoughts and behaviors in pediatric and young adult patients extends to longer-term use, i.e., beyond four months. However, there is substantial evidence from placebo-controlled maintenance studies in adults with MDD that antidepressants delay the recurrence of depression.
Monitor all antidepressant-treated patients for clinical worsening and emergence of suicidal thoughts and behaviors, especially during the initial few months of drug therapy and at times of dosage changes. Counsel family members or caregivers of patients to monitor for changes in behavior and to alert the healthcare provider. Consider changing the therapeutic regimen, including possibly discontinuing LATUDA, in patients whose depression is persistently worse, or who are experiencing emergent suicidal thoughts or behaviors.
Cerebrovascular Adverse Reactions, Including Stroke In Elderly Patients With Dementia-Related Psychosis
In placebo-controlled trials with risperidone, aripiprazole, and olanzapine in elderly subjects with dementia, there was a higher incidence of cerebrovascular adverse reactions (cerebrovascular accidents and transient ischemic attacks), including fatalities, compared to placebo-treated subjects. LATUDA is not approved for the treatment of patients with dementia-related psychosis.
Neuroleptic Malignant Syndrome
A potentially fatal symptom complex sometimes referred to as Neuroleptic Malignant Syndrome (NMS) has been reported in association with administration of antipsychotic drugs, including LATUDA.
Clinical manifestations of NMS are hyperpyrexia, muscle rigidity, altered mental status, and evidence of autonomic instability (irregular pulse or blood pressure, tachycardia, diaphoresis, and cardiac dysrhythmia). Additional signs may include elevated creatine phosphokinase, myoglobinuria (rhabdomyolysis), and acute renal failure.
The diagnostic evaluation of patients with this syndrome is complicated. It is important to exclude cases where the clinical presentation includes both serious medical illness (e.g., pneumonia, systemic infection) and untreated or inadequately treated extrapyramidal signs and symptoms (EPS). Other important considerations in the differential diagnosis include central anticholinergic toxicity, heat stroke, drug fever, and primary central nervous system pathology.
The management of NMS should include: 1) immediate discontinuation of antipsychotic drugs and other drugs not essential to concurrent therapy; 2) intensive symptomatic treatment and medical monitoring; and 3) treatment of any concomitant serious medical problems for which specific treatments are available. There is no general agreement about specific pharmacological treatment regimens for NMS.
If a patient requires antipsychotic drug treatment after recovery from NMS, the potential reintroduction of drug therapy should be carefully considered. If reintroduced, the patient should be carefully monitored, since recurrences of NMS have been reported.
Tardive Dyskinesia
Tardive dyskinesia is a syndrome consisting of potentially irreversible, involuntary, dyskinetic movements that can develop in patients treated with antipsychotic drugs. Although the prevalence of the syndrome appears to be highest among the elderly, especially elderly women, it is impossible to rely upon prevalence estimates to predict, at the inception of antipsychotic treatment, which patients are likely to develop the syndrome. Whether antipsychotic drug products differ in their potential to cause tardive dyskinesia is unknown.
The risk of developing tardive dyskinesia and the likelihood that it will become irreversible are believed to increase as the duration of treatment and the total cumulative dose of antipsychotic drugs administered to the patient increase. However, the syndrome can develop, although much less commonly, after relatively brief treatment periods at low doses.
There is no known treatment for established cases of tardive dyskinesia, although the syndrome may remit, partially or completely, if antipsychotic treatment is withdrawn. Antipsychotic treatment, itself, however, may suppress (or partially suppress) the signs and symptoms of the syndrome and thereby may possibly mask the underlying process. The effect that symptomatic suppression has upon the long-term course of the syndrome is unknown.
Given these considerations, LATUDA should be prescribed in a manner that is most likely to minimize the occurrence of tardive dyskinesia. Chronic antipsychotic treatment should generally be reserved for patients who suffer from a chronic illness that (1) is known to respond to antipsychotic drugs, and (2) for whom alternative, equally effective, but potentially less harmful treatments are not available or appropriate. In patients who do require chronic treatment, the smallest dose and the shortest duration of treatment producing a satisfactory clinical response should be sought. The need for continued treatment should be reassessed periodically.
If signs and symptoms of tardive dyskinesia appear in a patient on LATUDA, drug discontinuation should be considered. However, some patients may require treatment with LATUDA despite the presence of the syndrome.
Metabolic Changes
Atypical antipsychotic drugs have been associated with metabolic changes that may increase cardiovascular/cerebrovascular risk. These metabolic changes include hyperglycemia, dyslipidemia, and body weight gain. While all of the drugs in the class have been shown to produce some metabolic changes, each drug has its own specific risk profile.
Hyperglycemia And Diabetes Mellitus
Hyperglycemia, in some cases extreme and associated with ketoacidosis or hyperosmolar coma or death, has been reported in patients treated with atypical antipsychotics. Assessment of the relationship between atypical antipsychotic use and glucose abnormalities is complicated by the possibility of an increased background risk of diabetes mellitus in patients with schizophrenia and the increasing incidence of diabetes mellitus in the general population. Given these confounders, the relationship between atypical antipsychotic use and hyperglycemia-related adverse events is not completely understood. However, epidemiological studies suggest an increased risk of treatment-emergent hyperglycemia-related adverse events in patients treated with the atypical antipsychotics. Because LATUDA was not marketed at the time these studies were performed, it is not known if LATUDA is associated with this increased risk.
Patients with an established diagnosis of diabetes mellitus who are started on atypical antipsychotics should be monitored regularly for worsening of glucose control. Patients with risk factors for diabetes mellitus (e.g., obesity, family history of diabetes) who are starting treatment with atypical antipsychotics should undergo fasting blood glucose testing at the beginning of treatment and periodically during treatment. Any patient treated with atypical antipsychotics should be monitored for symptoms of hyperglycemia including polydipsia, polyuria, polyphagia, and weakness. Patients who develop symptoms of hyperglycemia during treatment with atypical antipsychotics should undergo fasting blood glucose testing. In some cases, hyperglycemia has resolved when the atypical antipsychotic was discontinued; however, some patients required continuation of anti-diabetic treatment despite discontinuation of the suspect drug.
Schizophrenia
Adults
Pooled data from short-term, placebo-controlled schizophrenia studies are presented in Table 3.
Table 3: Change in Fasting Glucose in Adult Schizophrenia Studies
LATUDA | ||||||
Placebo | 20 mg/day | 40 mg/day | 80 mg/day | 120 mg/day | 160 mg/day | |
Mean Change from Baseline (mg/dL) | ||||||
n=680 | n=71 | n=478 | n=508 | n=283 | n=113 | |
Serum Glucose | -0.0 | -0.6 | +2.6 | -0.4 | +2.5 | +2.5 |
Proportion of Patients with Shifts to ≥ 126 mg/dL | ||||||
Serum Glucose (≥ 126 mg/dL) |
8.3% (52/628) |
11.7% (7/60) |
12.7% ( 57/449) |
6.8% (32/472) |
10.0% (26/260) |
5.6% (6/108) |
In the uncontrolled, longer-term schizophrenia studies (primarily open-label extension studies), LATUDA was associated with a mean change in glucose of +1.8 mg/dL at week 24 (n=355), +0.8 mg/dL at week 36 (n=299) and +2.3 mg/dL at week 52 (n=307).
Adolescents
In studies of adolescents and adults with schizophrenia, changes in fasting glucose were similar. In the short-term, placebo-controlled study of adolescents, fasting serum glucose mean values were -1.3 for placebo (n=95), +0.1 for 40mg (n=90), and +1.8 for 80mg (n=92).
Bipolar Depression
Monotherapy
Data from the adult short-term, flexible-dose, placebo-controlled monotherapy bipolar depression study are presented in Table 4.
Table 4: Change in Fasting Glucose in the Adult Monotherapy Bipolar Depression Study
LATUDA | |||
Placebo | 20 to 60 mg/day | 80 to 120 mg/day | |
Mean Change from Baseline (mg/dL) | |||
n=148 | n=140 | n=143 | |
Serum Glucose | +1.8 | -0.8 | +1.8 |
Proportion of Patients with Shifts to ≥ 126 mg/dL | |||
Serum Glucose (≥ 126 mg/dL) |
4.3% (6/141) |
2.2% (3/138) |
6.4% (9/141) |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 60 mg/day, LATUDA 80 to 120 mg/day, or placebo |
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who received LATUDA as monotherapy in the short-term study and continued in the longer-term study, had a mean change in glucose of +1.2 mg/dL at week 24 (n=129).
Adjunctive Therapy with Lithium or Valproate
Data from the adult short-term, flexible-dosed, placebo-controlled adjunctive therapy bipolar depression studies are presented in Table 5.
Table 5: Change in Fasting Glucose in the Adult Adjunctive Therapy Bipolar Depression Studies
Placebo | LATUDA 20 to 120 mg/day |
|
Mean Change from Baseline (mg/dL) | ||
n=302 | n=319 | |
Serum Glucose | -0.9 | +1.2 |
Proportion of Patients with Shifts to ≥ 126 mg/dL | ||
Serum Glucose (≥ 126 mg/dL) |
1.0% (3/290) |
1.3% (4/316) |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 120 mg/day or placebo as adjunctive therapy with lithium or valproate. |
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who received LATUDA as adjunctive therapy with either lithium or valproate in the short-term study and continued in the longer-term study, had a mean change in glucose of +1.7 mg/dL at week 24 (n=88).
Dyslipidemia
Undesirable alterations in lipids have been observed in patients treated with atypical antipsychotics.
Schizophrenia
Adults
Pooled data from short-term, placebo-controlled schizophrenia studies are presented in Table 6.
Table 6: Change in Fasting Lipids in Adult Schizophrenia Studies
LATUDA | ||||||
Placebo | 20 mg/day | 40 mg/day | 80 mg/day | 120 mg/day | 160 mg/day | |
Mean Change from Baseline (mg/dL) | ||||||
n=660 | n=71 | n=466 | n=499 | n=268 | n=115 | |
Total Cholesterol | -5.8 | -12.3 | -5.7 | -6.2 | -3.8 | -6.9 |
Triglycerides | -13.4 | -29.1 | -5.1 | -13.0 | -3.1 | -10.6 |
Proportion of Patients with Shifts | ||||||
Total Cholesterol (≥ 240 mg/dL) |
5.3% (30/571) |
13.8% (8/58) |
6.2% (25/402) |
5.3% (23/434) |
3.8% (9/238) |
4.0% (4/101) |
Triglycerides (≥ 200 mg/dL) |
10.1% (53/526) |
14.3% (7/49) |
10.8% (41/379) |
6.3% (25/400) |
10.5% (22/209) |
7.0% (7/100) |
In the uncontrolled, longer-term schizophrenia studies (primarily open-label extension studies), LATUDA was associated with a mean change in total cholesterol and triglycerides of -3.8 (n=356) and -15.1 (n=357) mg/dL at week 24, -3.1 (n=303) and -4.8 (n=303) mg/dL at week 36 and -2.5 (n=307) and -6.9 (n=307) mg/dL at week 52, respectively.
Adolescents
In the adolescent short-term, placebo-controlled study, fasting serum cholesterol mean values were -9.6 for placebo (n=95), -4.4 for 40mg (n=89), and +1.6 for 80mg (n=92), and fasting serum triglyceride mean values were +0.1 for placebo (n=95), -0.6 for 40mg (n=89), and +8.5 for 80mg (n=92).
Bipolar Depression
Monotherapy
Data from the adult short-term, flexible-dosed, placebo-controlled, monotherapy bipolar depression study are presented in Table 7.
Table 7: Change in Fasting Lipids in the Adult Monotherapy Bipolar Depression Study
LATUDA | |||
Placebo | 20 to 60 mg/day | 80 to 120 mg/day | |
Mean Change from Baseline (mg/dL) | |||
n=147 | n=140 | n=144 | |
Total cholesterol | -3.2 | +1.2 | -4.6 |
Triglycerides | +6.0 | +5.6 | +0.4 |
Proportion of Patients with Shifts | |||
Total cholesterol (≥ 240 mg/dL) |
4.2% (5/118) |
4.4% (5/113) |
4.4% (5/114) |
Triglycerides (≥ 200 mg/dL) |
4.8% (6/126) |
10.1% (12/119) |
9.8% (12/122) |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 60 mg/day, LATUDA 80 to 120 mg/day, or placebo |
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who received LATUDA as monotherapy in the short-term and continued in the longer-term study had a mean change in total cholesterol and triglycerides of -0.5 (n=130) and -1.0 (n=130) mg/dL at week 24, respectively.
Adjunctive Therapy with Lithium or Valproate
Data from the adult short-term, flexible-dosed, placebo-controlled, adjunctive therapy bipolar depression studies are presented in Table 8.
Table 8: Change in Fasting Lipids in the Adult Adjunctive Therapy Bipolar Depression Studies
Placebo | LATUDA 20 to 120 mg/day |
|
Mean Change from Baseline (mg/dL) | ||
n=303 | n=321 | |
Total cholesterol | -2.9 | -3.1 |
Triglycerides | -4.6 | +4.6 |
Proportion of Patients with Shifts | ||
Total cholesterol (≥ 240 mg/dL) |
5.7% (15/263) |
5.4% (15/276) |
Triglycerides (≥ 200 mg/dL) |
8.6% (21/243) |
10.8% (28/260) |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 120 mg/day or placebo as adjunctive therapy with lithium or valproate. |
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who received LATUDA, as adjunctive therapy with either lithium or valproate in the short-term study and continued in the longer-term study, had a mean change in total cholesterol and triglycerides of -0.9 (n=88) and +5.3 (n=88) mg/dL at week 24, respectively.
Weight Gain
Weight gain has been observed with atypical antipsychotic use. Clinical monitoring of weight is recommended.
Schizophrenia
Adults
Pooled data from short-term, placebo-controlled schizophrenia studies are presented in Table 9. The mean weight gain was +0.43 kg for LATUDA-treated patients compared to -0.02 kg for placebo-treated patients. Change in weight from baseline for olanzapine was +4.15 kg and for quetiapine extended-release was +2.09 kg in Studies 3 and 5 , respectively. The proportion of patients with a ≥7% increase in body weight (at Endpoint) was 4.8% for LATUDA-treated patients versus 3.3% for placebo-treated patients.
Table 9: Mean Change in Weight (kg) from Baseline in Adult Schizophrenia Studies
LATUDA | ||||||
Placebo (n=696) |
20 mg/day (n=71) |
40 mg/day (n=484) |
80 mg/day (n=526) |
120 mg/day (n=291) |
160 mg/day (n=114) |
|
All Patients | -0.02 | -0.15 | +0.22 | +0.54 | +0.68 | +0.60 |
In the uncontrolled, longer-term schizophrenia studies (primarily open-label extension studies), LATUDA was associated with a mean change in weight of -0.69 kg at week 24 (n=755), -0.59 kg at week 36 (n=443) and -0.73 kg at week 52 (n=377).
Adolescents
Data from the short-term, placebo-controlled adolescent schizophrenia study are presented in Table 10. The mean weight gain was +0.5 kg for LATUDA-treated patients compared to +0.2 kg for placebo-treated patients. The proportion of patients with a ≥7% increase in body weight (at Endpoint) was 3.3% for LATUDA-treated patients versus 4.5% for placebo-treated patients.
Table 10: Mean Change in Weight (kg) from Baseline in the Adolescent Schizophrenia Study
LATUDA | |||
Placebo (n=111) |
40 mg/day (n=109) |
80 mg/day (n=104) |
|
All Patients | +0.2 | +0.3 | +0.7 |
Bipolar Depression
Monotherapy
Data from the adult short-term, flexible-dosed, placebo-controlled monotherapy bipolar depression study are presented in Table 11. The mean weight gain was +0.29 kg for LATUDA-treated patients compared to -0.04 kg for placebo-treated patients. The proportion of patients with a ≥7% increase in body weight (at Endpoint) was 2.4% for LATUDA-treated patients versus 0.7% for placebo-treated patients.
Table 11: Mean Change in Weight (kg) from Baseline in the Adult Monotherapy Bipolar Depression StudyM
LATUDA | |||
Placebo (n=151) |
20 to 60 mg/day (n=143) |
80 to 120 mg/day (n=147) |
|
All Patients | -0.04 | +0.56 | +0.02 |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 60 mg/day, LATUDA 80 to 120 mg/day, or placebo |
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who received LATUDA as monotherapy in the short-term and continued in the longer-term study had a mean change in weight of -0.02 kg at week 24 (n=130).
Adjunctive Therapy with Lithium or Valproate
Data from the adult short-term, flexible-dosed, placebo-controlled adjunctive therapy bipolar depression studies are presented in Table 12. The mean weight gain was +0.11 kg for LATUDA-treated patients compared to +0.16 kg for placebo-treated patients. The proportion of patients with a ≥7% increase in body weight (at Endpoint) was 3.1% for LATUDA-treated patients versus 0.3% for placebo-treated patients.
Table 12: Mean Change in Weight (kg) from Baseline in the Adult Adjunctive Therapy Bipolar Depression Studies
Placebo (n=307) |
LATUDA 20 to 120 mg/day (n=327) |
|
All Patients | +0.16 | +0.11 |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 120 mg/day or placebo as adjunctive therapy with lithium or valproate. |
Patients were randomized to flexibly dosed LATUDA 20 to 120 mg/day or placebo as adjunctive therapy with lithium or valproate.
In the uncontrolled, open-label, longer-term bipolar depression study, patients who were treated with LATUDA, as adjunctive therapy with either lithium or valproate in the short-term and continued in the longer-term study, had a mean change in weight of +1.28 kg at week 24 (n=86).
Hyperprolactinemia
As with other drugs that antagonize dopamine D2 receptors, LATUDA elevates prolactin levels.
組織培養実験では、ヒト乳がんの約3分の1がプロラクチン依存性であることを示しています。 in vitro。、以前に乳がんが検出された患者でこれらの薬物の処方が考慮される場合、潜在的な重要性の要因。. プロラクチン放出を増加させる化合物と同様に、ラットとマウスでルラシドンを用いて実施された発がん性試験では、乳腺腫瘍の増加が観察されました。. これまでに実施された臨床試験も疫学研究も、このクラスの薬物の慢性投与とヒトにおける腫瘍形成との関連を示していませんが、入手可能な証拠は限定的すぎて決定的ではありません。.
統合失調症。
大人。
短期間のプラセボ対照統合失調症研究では、LATUDA治療患者のプロラクチンレベルのベースラインからエンドポイントへの変化の中央値は+0.4 ng / mLであり、プラセボ治療患者では-1.9 ng / mLでした。. 男性のベースラインからエンドポイントへの変化の中央値は+0.5 ng / mLで、女性の変化は-0.2 ng / mLでした。用量別のプロラクチンの中央値の変化を表13に示します。.
表13:成人統合失調症研究のベースラインからのプロラクチン(ng / mL)の変化の中央値。
ラトゥダ。 | ||||||
プラセボ。 | 20 mg /日。 | 40 mg /日。 | 80 mg /日。 | 120 mg /日。 | 160 mg /日。 | |
すべての患者。 | -1.9。 (n = 672)。 |
-1.1。 (n = 70)。 |
-1.4。 (n = 476)。 |
-0.2。 (n = 495)。 |
+3.3。 (n = 284)。 |
+3.3。 (n = 115)。 |
女性。 | -5.1。 (n = 200)。 |
-0.7。 (n = 19)。 |
-4.0。 (n = 149)。 |
-0.2。 (n = 150)。 |
+6.7。 (n = 70)。 |
+7.1。 (n = 36)。 |
男性。 | -1.3。 (n = 472)。 |
-1.2。 (n = 51)。 |
-0.7。 (n = 327)。 |
-0.2。 (n = 345)。 |
+3.1。 (n = 214)。 |
+2.4。 (n = 79)。 |
プロラクチン上昇が正常の上限の5倍以上の患者の割合(ULN)は、LATUDA治療患者では2.8%、プラセボ治療患者では1.0%でした。. プロラクチン上昇がULNの5倍以上の女性患者の割合は、LATUDA治療を受けた患者では5.7%、プラセボ治療を受けた女性患者では2.0%でした。. プロラクチン上昇がULNの5倍以上の男性患者の割合は、プラセボ治療を受けた男性患者の0.6%に対して1.6%でした。.
制御されていない長期統合失調症研究(主に非盲検延長研究)では、LATUDAは24週目に-0.9 ng / mLのプロラクチンの中央値変化(n = 357)、36週目に-5.3ng / mLと関連していた( n = 190)および-2.2 ng / mL 52週目.
青年。
短期間のプラセボ対照思春期統合失調症研究では、LATUDA治療患者のプロラクチンレベルのベースラインからエンドポイントへの変化の中央値は+1.1 ng / mLで、プラセボ治療患者では+0.1 ng / mLでした。. LATUDAで治療された患者の場合、男性のベースラインからエンドポイントへの変化の中央値は+1.0 ng / mLで、女性の変化の中央値は+2.6 ng / mLでした。プロラクチンの用量別変化の中央値を表14に示す。.
表14:青年期統合失調症研究のベースラインからのプロラクチン(ng / mL)の変化の中央値。
プラセボ。 | ラトゥダ。 40 mg /日。 |
ラトゥダ。 80 mg /日。 |
|
すべての患者。 | +0.10。 (n = 103)。 |
+0.75。 (n = 102)。 |
+1.20。 (n = 99)。 |
女性。 | +0.70。 (n = 39)。 |
+0.60。 (n = 42)。 |
+4.40。 (n = 33)。 |
男性。 | 0.00。 (n = 64)。 |
+0.75。 (n = 60)。 |
+1.00。 (n = 66)。 |
プロラクチン上昇がULNの5倍以上の患者の割合は、LATUDA治療を受けた患者では0.5%、プラセボ治療を受けた患者では1.0%でした。. プロラクチン上昇が5倍のULNの女性患者の割合は、LATUDA治療を受けた患者では1.3%、プラセボ治療を受けた女性患者では0%でした。. プロラクチン上昇がULNの5倍である男性患者の割合は、プラセボ治療を受けた男性患者の1.6%に対して0%でした。.
双極性うつ病。
単剤療法。
成人の短期、柔軟な投与のプラセボ対照単剤療法双極性うつ病研究におけるプロラクチンレベルのベースラインからエンドポイントへの変化の中央値は、LATUDA 20〜60 mg /日で+1.7 ng / mLおよび+3.5 ng / mLでした。プラセボ治療患者の+0.3 ng / mLと比較して、それぞれ80〜120 mg /日。. 中央値はベースラインからエンドポイントfに変化します。
CYP3A4阻害剤との併用。
LATUDAは強力なCYP3A4阻害剤(例:.、ケトコナゾール、クラリスロマイシン、リトナビル、ボリコナゾール、ミベフラジルなど.)。.
LATUDAが処方されており、中程度のCYP3A4阻害剤(例:. ジルチアゼム、アタザナビル、エリスロマイシン、フルコナゾール、ベラパミルなど.)を療法に追加し、LATUDA用量を元の用量レベルの半分に減らす必要があります。. 同様に、中程度のCYP3A4阻害剤が処方されており、LATUDAが治療に追加されている場合、LATUDAの推奨開始用量は1日あたり20 mgであり、LATUDAの最大推奨用量は1日あたり80 mgです。.
グレープフルーツとグレープフルーツジュースは、CYP3A4を阻害し、LATUDA濃度を変化させる可能性があるため、LATUDAを服用している患者では避ける必要があります。.
CYP3A4インデューサーとの併用。
LATUDAは、強力なCYP3A4インデューサー(例:.、リファンピン、アバシミベ、セント. ジョンの麦 ⁇ 、フェニトイン、カルバマゼピンなど.)。. LATUDAを中程度のCYP3A4インデューサーと併用する場合は、CYP3A4インデューサーによる慢性治療(7日以上)後にLATUDA用量を増やす必要がある場合があります。.
供給方法。
投薬形態と強さ。
LATUDAタブレットは、次の形状と色(表1)で、それぞれ片面デボス加工が可能です。.
表1:LATUDAタブレットプレゼンテーション。
錠剤の強さ。 | タブレットカラー/シェイプ。 | タブレットマーキング。 |
20 mg。 | 白からオフホワイトのラウンド。 | L20。 |
40 mg。 | 白からオフホワイトのラウンド。 | L40。 |
60 mg。 | 白からオフホワイトの長方形。 | L60。 |
80 mg。 | 淡い緑の ⁇ 円形。 | L80。 |
120 mg。 | 白からオフホワイトの ⁇ 円形。 | L120。 |
保管と取り扱い。
LATUDAタブレットは、白からオフホワイト、丸み(20 mgまたは40 mg)、白からオフホワイト、長方形(60 mg)、淡い緑、 ⁇ 円形(80 mg)または白からオフホワイト、 ⁇ 円形(120 mg)であり、強度固有の片面デボス加工で識別される、「L20」(20 mg)、「L40」. タブレットは、次の長所とパッケージ構成で提供されています(表33)。.
表33:LATUDAタブレットのパッケージ構成。
錠剤の強さ。 | パッケージ構成。 | NDCコード。 |
20 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-302-30。 |
90のボトル。 | 63402-302-90。 | |
500のボトル。 | 63402-302-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-302-10カートン63402-302-01ブリスター。 | |
40 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-304-30。 |
90のボトル。 | 63402-304-90。 | |
500のボトル。 | 63402-304-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-304-10カートン63402-304-01ブリスター。 | |
60 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-306-30。 |
90のボトル。 | 63402-306-90。 | |
500のボトル。 | 63402-306-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-306-10カートン63402-306-01ブリスター。 | |
80 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-308-30。 |
90のボトル。 | 63402-308-90。 | |
500のボトル。 | 63402-308-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-308-10カートン63402-308-01ブリスター。 | |
120 mg。 | 30個入りボトル。 | 63402-312-30。 |
90のボトル。 | 63402-312-90。 | |
500のボトル。 | 63402-312-50。 | |
100箱(病院単位用量)10枚のブリスターカード、各10錠。 | 63402-312-10カートン63402-312-01ブリスター。 |
ストレージ。
LATUDAタブレットを25°C(77°F)で保管します。 15°-30°C(59°-86°F)への遠足が許可されています。.
製造:Sunovion Pharmaceuticals Inc. マールボロ、マサチューセッツ州01752米国。改訂:2017年1月。
副作用と薬物相互作用。副作用。
以下の副作用については、ラベル表示の他のセクションで詳しく説明します。
- 認知症関連精神病の高齢患者の死亡率の増加。
- 自殺の考えと行動。
- 認知症関連精神病の高齢患者における脳卒中を含む脳血管副作用。
- 神経遮断薬悪性症候群。
- 遅発性ジスキネジア。
- 代謝の変化。
- 高プロラクチン血症。
- 白血球減少症、好中球減少症、および無 ⁇ 粒球症。
- 起立性低血圧と失神。
- ⁇ 。
- 発作。
- 認知障害と運動障害の可能性。
- 体温調節不全。
- マニア/ヒポマニアの活性化。
- ⁇ 下。
- パーキンソン病またはレビー体型認知症の患者における神経学的副作用。 .
臨床試験の経験。
臨床試験はさまざまな条件下で行われるため、薬物の臨床試験で観察された副作用率は、他の薬物の臨床試験の率と直接比較することはできず、臨床診療で観察された率を反映しない場合があります。.
大人。
以下の情報は、統合失調症の治療のために1回以上のLATUDAに曝露された3799人の成人患者とプラセボ対照試験での双極性うつ病からなるLATUDAの統合臨床試験データベースから導き出されています。. この経験は、1250.9患者年の合計経験に対応しています。. 合計1106人のLATUDA治療患者は少なくとも24週間、371人のLATUDA治療患者は少なくとも52週間の曝露がありました。.
研究治療への曝露中の有害事象は、一般的な調査によって得られ、身体検査、バイタルサイン、ECG、体重および検査室調査の結果と同様に、自発的に報告された有害な経験によって得られました。. 有害事象は、独自の用語を使用して臨床研究者によって記録されました。. 有害事象を経験している個人の割合の意味のある推定を提供するために、イベントはMedDRA用語を使用して標準化されたカテゴリにグループ化されました。.
統合失調症。
以下の調査結果は、LATUDAが20〜160 mgの範囲の1日量で投与された統合失調症の短期プラセボ対照市販前成人研究に基づいています(n = 1508)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された患者における最も一般的な副作用(発生率≥5%、プラセボの少なくとも2倍)は、傾眠、アカシジア、 ⁇ 体外路症状、および吐き気でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
副作用により、合計9.5%(143/1508)のLATUDA治療患者と9.3%(66/708)のプラセボ治療患者が中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(統合失調症の患者では最大6週間)を表17に示します。.
表17:LATUDAで治療された患者の2%以上での副作用と、成人の短期統合失調症研究のプラセボで治療された患者よりも発生率が高い。
反応を報告している患者の割合。 | |||||||
ラトゥダ。 | |||||||
ボディシステムまたはオルガンクラス。 | プラセボ。 (N = 708)。 (%)。 |
20mg /日。 (N = 71)。 (%)。 |
40mg /日。 (N = 487)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 538)。 (%)。 |
120 mg /日。 (N = 291)。 (%)。 |
160 mg /日。 (N = 121)。 (%)。 |
AllLATUDA。 (N = 1508)。 (%)。 |
胃腸障害。 | |||||||
吐き気。 | 5 | 11 | 10 | 9 | 13 | 7 | 10 |
⁇ 吐。 | 6 | 7 | 6 | 9 | 9 | 7 | 8 |
消化不良。 | 5 | 11 | 6 | 5 | 8 | 6 | 6 |
⁇ 液分 ⁇ 過多。 | <1 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | 2 |
筋骨格系および結合組織障害。 | |||||||
背中の痛み。 | 2 | 0 | 4 | 3 | 4 | 0 | 3 |
神経系障害。 | |||||||
傾眠*。 | 7 | 15 | 16 | 15 | 26 | 8 | 17 |
アカティシア。 | 3 | 6 | 11 | 12 | 22 | 7 | 13 |
⁇ 体外路障害**。 | 6 | 6 | 11 | 12 | 22 | 13 | 14 |
めまい。 | 2 | 6 | 4 | 4 | 5 | 6 | 4 |
精神障害。 | |||||||
不眠症。 | 8 | 8 | 10 | 11 | 9 | 7 | 10 |
興奮。 | 4 | 10 | 7 | 3 | 6 | 5 | 5 |
不安。 | 4 | 3 | 6 | 4 | 7 | 3 | 5 |
落ち着きのなさ。 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 2 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 ** ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます:徐脈、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、低運動、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 塞ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌のけいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 |
統合失調症研究における用量関連の副作用。
赤道および ⁇ 体外路症状は用量関連でした。. アカシジアの頻度は、120 mg /日までの用量で増加しました(LATUDA 20 mgの場合は5.6%、LATUDA 40 mgの場合は10.7%、LATUDA 80 mgの場合は12.3%、LATUDA 120 mgの場合は22.0%)。. Akathisiaは、160 mg /日を投与された患者の7.4%(9/121)によって報告されました。. アカチシアはプラセボを投与された被験者の3.0%で発生しました。. ⁇ 体外路症状の頻度は、120 mg /日までの用量で増加しました(LATUDA 20 mgの場合は5.6%、LATUDA 40 mgの場合は11.5%、LATUDA 80 mgの場合は11.9%、LATUDA 120 mgの場合は22.0%)。.
双極性うつ病(単剤療法)。
以下の調査結果は、LATUDAが20〜120 mgの範囲の1日量で投与された双極性うつ病に関する成人の短期プラセボ対照プレマーケティング研究に基づいています(n = 331)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された患者における最も一般的な副作用(いずれかの用量群で5%以上の発生率、およびプラセボの少なくとも2倍の発生率)は、無気症、 ⁇ 体外路症状、傾眠、吐き気、 ⁇ 吐、下 ⁇ 、および不安でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
合計6.0%(20/331)のLATUDA治療患者と5.4%(9/168)のプラセボ治療患者は、副作用のために中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(双極性うつ病の患者では最大6週間)を表18に示します。.
表18:成人の短期単剤療法双極性うつ病研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上での副作用と発生率が高い。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |||
プラセボ。 (N = 168)。 (%)。 |
ラトゥダ。 20-60 mg /日。 (N = 164)。 (%)。 |
ラトゥダ。 80-120 mg /日。 (N = 167)。 (%)。 |
すべてのLATUDA。 (N = 331)。 (%)。 |
|
胃腸障害。 | ||||
吐き気。 | 8 | 10 | 17 | 14 |
⁇ 吐。 | 2 | 2 | 6 | 4 |
下 ⁇ 。 | 2 | 5 | 3 | 4 |
口渇。 | 4 | 6 | 4 | 5 |
感染症と寄生虫症。 | ||||
鼻 ⁇ 頭炎。 | 1 | 4 | 4 | 4 |
インフルエンザ。 | 1 | <1 | 2 | 2 |
尿路感染症。 | <1 | 2 | 1 | 2 |
筋骨格系および結合組織障害。 | ||||
背中の痛み。 | <1 | 3 | <1 | 2 |
神経系障害。 | ||||
⁇ 体外路症状*。 | 2 | 5 | 9 | 7 |
アカティシア。 | 2 | 8 | 11 | 9 |
傾眠**。 | 7 | 7 | 14 | 11 |
精神障害。 | ||||
不安。 | 1 | 4 | 5 | 4 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 * ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます: ⁇ 毛症、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌けいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 **傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 |
単剤療法研究における用量関連の副作用:。
大人の短期。, プラセボ対照試験。 (より低いおよびより高いLATUDA線量範囲を含みます。) LATUDAで治療された患者で5%を超える発生率で発生し、両方のグループでプラセボを超える副作用は吐き気でした。 (10.4%。, 17.4%。) 傾眠。 (7.3%。, 13.8%。) akathisia。 (7.9%。, 10.8%。) ⁇ 体外路症状。 (4.9%。, 9.0%。) LATUDA 20〜60 mg /日、LATUDA 80〜120 mg /日。, それぞれ。.
双極性うつ病。
リチウムまたはバルプロ酸による補助療法。
以下の調査結果は、LATUDAがリチウムまたはバルプロ酸による補助療法として20〜120 mgの範囲の1日量で投与された双極性うつ病に関する2つの成人の短期プラセボ対照プレマーケティング研究に基づいています(n = 360)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された被験者で最も一般的な副作用(プラセボの発生率≥5%、少なくとも2倍)は、アカシジアと傾眠でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
合計5.8%(21/360)のLATUDA治療患者と4.8%(16/334)のプラセボ治療患者は、副作用のために中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(双極性うつ病の患者では最大6週間)を表19に示します。.
表19:成人の短期補助療法双極性うつ病研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上での副作用と発生率が高い。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |
プラセボ。 (N = 334)。 (%)。 |
ラトゥダ。 20〜120 mg /日。 (N = 360)。 (%)。 |
|
胃腸障害。 | ||
吐き気。 | 10 | 14 |
⁇ 吐。 | 1 | 4 |
一般的な障害。 | ||
疲労。 | 1 | 3 |
感染症と寄生虫症。 | ||
鼻 ⁇ 頭炎。 | 2 | 4 |
調査。 | ||
体重が増加しました。 | <1 | 3 |
代謝と栄養障害。 | ||
食欲の増加。 | 1 | 3 |
神経系障害。 | ||
⁇ 体外路症状*。 | 9 | 14 |
傾眠**。 | 5 | 11 |
アカティシア。 | 5 | 11 |
精神障害。 | ||
落ち着きのなさ。 | <1 | 4 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 * ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます: ⁇ 毛症、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌けいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 **傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 |
青年。
以下の調査結果は、LATUDAが40(N = 110)から80 mg(N = 104)の範囲の1日量で投与された統合失調症の短期プラセボ対照青年研究に基づいています。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された青年期患者(13〜17歳)の最も一般的な副作用(発生率≥5%、プラセボの少なくとも2倍)は、傾眠、吐き気、アカシジア、 ⁇ 体外路症状(非アカシジア、40mgのみ)、 ⁇ 吐でした、および鼻漏/鼻炎(80mgのみ)。.
治療の中止に関連する有害反応:。
LATUDAとプラセボで治療された青年患者(13〜17歳)の間の副作用による中止の発生率は、それぞれ4%と8%でした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性療法中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(統合失調症の青年患者では最大6週間)を表20に示します。.
表20:青年期の短期統合失調症研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上および発生率が高い場合の副作用。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |||
プラセボ。 (N = 112)。 |
ラトゥダ。 40 mg /日。 (N = 110)。 |
ラトゥダ。 80 mg /日。 (N = 104)。 |
すべてのLATUDA。 (N = 214)。 |
|
胃腸障害。 | ||||
吐き気。 | 3 | 13 | 14 | 14 |
⁇ 吐。 | 2 | 8 | 6 | 8 |
下 ⁇ 。 | 1 | 3 | 5 | 4 |
口渇。 | 0 | 2 | 3 | 2 |
感染症と寄生虫症。 | ||||
ウイルス感染**。 | 6 | 11 | 10 | 10 |
鼻炎***。 | 2 | <1 | 8 | 4 |
中 ⁇ 頭痛。 | 0 | <1 | 3 | 2 |
頻脈。 | 0 | 0 | 3 | 1 |
神経系障害。 | ||||
傾眠*。 | 7 | 15 | 13 | 15 |
アカティシア。 | 2 | 9 | 9 | 9 |
めまい。 | 1 | 5 | 5 | 5 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *傾眠には、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 **ウイルス感染には、鼻 ⁇ 頭炎、インフルエンザ、ウイルス感染、上気道感染などの有害事象の用語が含まれます***鼻炎は、鼻炎、アレルギー性鼻炎、鼻漏、鼻づまりなどの有害事象の用語を解釈します。 |
⁇ 体外路症状。
統合失調症。
大人。
短期間のプラセボ対照統合失調症研究では、LATUDA治療患者の場合、アカシジアと落ち着きのなさを除く、 ⁇ 体外路症状(EPS)に関連する報告されたイベントの発生率は、プラセボ治療患者の5.8%に対して13.5%でした。. LATUDA治療患者のアカシジアの発生率は12.9%でしたが、プラセボ治療患者の3.0%でした。. 用量別のEPSの発生率を表21に示します。.
表21:成人統合失調症研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | ラトゥダ。 | |||||
プラセボ。 (N = 708)。 (%)。 |
20 mg /日。 (N = 71)。 (%)。 |
40 mg /日。 (N = 487)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 538)。 (%)。 |
120 mg /日。 (N = 291。 )(%)。 |
160 mg /日。 (N = 121)。 (%)。 |
|
すべてのEPSイベント。 | 9 | 10 | 21 | 23 | 39 | 20 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 6 | 6 | 11 | 12 | 22 | 13 |
アカティシア。 | 3 | 6 | 11 | 12 | 22 | 7 |
ダイストニア*。 | <1 | 0 | 4 | 5 | 7 | 2 |
パーキンソニズム**。 | 5 | 6 | 9 | 8 | 17 | 11 |
落ち着きのなさ。 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌けいれん、斜 ⁇ 、およびトリスマス。 **パーキンソニズムには、ブラジキネジア、歯車の硬直、よだれ、 ⁇ 体外路障害、低運動、筋肉の硬直、パーキンソニズム、精神運動遅延、振戦などの有害事象用語が含まれます。 |
青年。
青年期の統合失調症の短期プラセボ対照試験では、LATUDA治療患者のアカシジアに関連するイベントを除くEPSの発生率は、40 mg(10%)および80 mg(7.7%)で高かった治療群対. プラセボ(3.6%); LATUDA治療患者のアカシジア関連イベントの発生率は8.9%でした。. プラセボ治療患者の1.8%。. 用量別のEPSの発生率を表22に示します。.
表22:青年期統合失調症研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | ラトゥダ。 | ||
プラセボ。 (N = 112)。 (%)。 |
40 mg /日。 (N = 110)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 104)。 (%)。 |
|
すべてのEPSイベント。 | 5 | 14 | 14 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 4 | 7 | 7 |
アカティシア。 | 2 | 9 | 9 |
パーキンソニズム**。 | <1 | 4 | 0 |
ジスキネジア。 | <1 | <1 | 1 |
ダイストニア*。 | 0 | <1 | 1 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、トリスムス、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌のけいれん、斜 ⁇ 。 **パーキンソニズムには、ブラジキネジア、よだれ、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、パーキンソニズム、および精神運動遅延などの有害事象用語が含まれます。 |
双極性うつ病。
単剤療法。
成人の短期プラセボ対照単剤療法双極性うつ病研究では、LATUDA治療患者の場合、アカシジアと落ち着きのなさを除いて、EPSに関連する報告されたイベントの発生率は6.9%でしたが、プラセボ治療患者では2.4%でした。. LATUDA治療患者のアカシジアの発生率は9.4%でしたが、プラセボ治療患者の2.4%でした。. 用量群によるEPSの発生率を表23に示します。.
表23:成人単剤療法双極性うつ病研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | プラセボ。 (N = 168)。 (%)。 |
ラトゥダ。 | |
20〜60 mg /日。 (N = 164)。 (%)。 |
80〜120 mg /日。 (N = 167)。 (%)。 |
||
すべてのEPSイベント。 | 5 | 12 | 20 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 2 | 5 | 9 |
アカティシア。 | 2 | 8 | 11 |
ダイストニア*。 | 0 | 0< |
妊娠暴露登録。
妊娠中のLATUDAに曝露された女性の妊娠結果を監視する妊娠曝露レジストリがあります。. 詳細については、1-866-961-2388のNational Pregnancy Registry for Atypical Antipsychoticsにお問い合わせいただくか、http://womensmentalhealth.org/clinical-andresearch-programs / pregnancyregistry /にアクセスしてください。.
リスクの概要。
妊娠後期に抗精神病薬に曝露された新生児は、出産後の ⁇ 体外路および/または離脱症状のリスクがあります[。臨床的考察を参照してください。]。. 妊婦におけるLATUDAの使用に関する研究はありません。. 限られた利用可能なデータは、先天性欠損症または流産の薬物関連のリスクを通知するには十分ではありません。. 動物生殖研究では、約1.5倍および6倍の用量で臓器形成期にルラシドンを投与された妊娠中のラットおよびウサギに催奇形性の影響は見られず、最大推奨ヒト用量(MRHD)はそれぞれ160 mg /日でした。 mg / m。2 体表面積[。データを参照してください。].
示された母集団の主要な先天性欠損症および流産の推定バックグラウンドリスクは不明です。. すべての妊娠には、先天性欠損症、喪失、またはその他の有害な結果のバックグラウンドリスクがあります。. 米国の一般人口では、臨床的に認められた妊娠における主要な先天性欠損症と流産の推定バックグラウンドリスクは、それぞれ2〜4%と15〜20%です。.
臨床的考察。
胎児/新生児の副作用。
妊娠後期に抗精神病薬に曝露された新生児では、興奮、緊張 ⁇ 進、低血圧、振戦、傾眠、呼吸困難、摂食障害などの ⁇ 体外路および/または離脱症状が報告されています。. これらの症状の重症度はさまざまです。. 一部の新生児は、特定の治療なしで数時間または数日以内に回復しました。他の人は長期の入院を必要としました。. 外路症状および/または離脱症状がないか新生児を監視し、症状を適切に管理します。.
データ。
動物データ。
妊娠中のラットは、器官形成の期間中、3、10、および25 mg / kg /日の用量で経口ルラシドンで治療されました。. これらの用量は、mg / mに基づいて、MRHDが160 mg /日の0.2、0.6、および1.5倍です。2 体表面積。. mg / mに基づいて、催奇形性または胚胎児への影響は、MHRDの160 mg /日の1.5倍まで観察されませんでした。2.
妊娠中のウサギは、器官形成の期間中、2、10、および50 mg / kg /日の用量で経口ルラシドンで治療されました。. これらの用量は、mg / mに基づく160 mg /日のMRHDの0.2、1.2、6倍です。2 mg / mに基づいて、MHRDの160 mg /日の最大6倍まで催奇形性または胚胎児への影響は観察されませんでした。.2.
妊娠中のラットは、器官形成および授乳期の期間中、0.4、2、および10 mg / kg /日の用量で経口ルラシドンで治療されました。. これらの用量は、mg / mに基づいて、MRHDの160 mg /日の0.02、0.1、0.6倍です。2 出生前および出生後の発達への影響はこれまで観察されなかった。. mg / mに基づく、MRHDの0.6倍、160 mg /日。2.
以下の副作用については、ラベル表示の他のセクションで詳しく説明します。
- 認知症関連精神病の高齢患者の死亡率の増加。
- 自殺の考えと行動。
- 認知症関連精神病の高齢患者における脳卒中を含む脳血管副作用。
- 神経遮断薬悪性症候群。
- 遅発性ジスキネジア。
- 代謝の変化。
- 高プロラクチン血症。
- 白血球減少症、好中球減少症、および無 ⁇ 粒球症。
- 起立性低血圧と失神。
- ⁇ 。
- 発作。
- 認知障害と運動障害の可能性。
- 体温調節不全。
- マニア/ヒポマニアの活性化。
- ⁇ 下。
- パーキンソン病またはレビー体型認知症の患者における神経学的副作用。 .
臨床試験の経験。
臨床試験はさまざまな条件下で行われるため、薬物の臨床試験で観察された副作用率は、他の薬物の臨床試験の率と直接比較することはできず、臨床診療で観察された率を反映しない場合があります。.
大人。
以下の情報は、統合失調症の治療のために1回以上のLATUDAに曝露された3799人の成人患者とプラセボ対照試験での双極性うつ病からなるLATUDAの統合臨床試験データベースから導き出されています。. この経験は、1250.9患者年の合計経験に対応しています。. 合計1106人のLATUDA治療患者は少なくとも24週間、371人のLATUDA治療患者は少なくとも52週間の曝露がありました。.
研究治療への曝露中の有害事象は、一般的な調査によって得られ、身体検査、バイタルサイン、ECG、体重および検査室調査の結果と同様に、自発的に報告された有害な経験によって得られました。. 有害事象は、独自の用語を使用して臨床研究者によって記録されました。. 有害事象を経験している個人の割合の意味のある推定を提供するために、イベントはMedDRA用語を使用して標準化されたカテゴリにグループ化されました。.
統合失調症。
以下の調査結果は、LATUDAが20〜160 mgの範囲の1日量で投与された統合失調症の短期プラセボ対照市販前成人研究に基づいています(n = 1508)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された患者における最も一般的な副作用(発生率≥5%、プラセボの少なくとも2倍)は、傾眠、アカシジア、 ⁇ 体外路症状、および吐き気でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
副作用により、合計9.5%(143/1508)のLATUDA治療患者と9.3%(66/708)のプラセボ治療患者が中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(統合失調症の患者では最大6週間)を表17に示します。.
表17:LATUDAで治療された患者の2%以上での副作用と、成人の短期統合失調症研究のプラセボで治療された患者よりも発生率が高い。
反応を報告している患者の割合。 | |||||||
ラトゥダ。 | |||||||
ボディシステムまたはオルガンクラス。 | プラセボ。 (N = 708)。 (%)。 |
20mg /日。 (N = 71)。 (%)。 |
40mg /日。 (N = 487)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 538)。 (%)。 |
120 mg /日。 (N = 291)。 (%)。 |
160 mg /日。 (N = 121)。 (%)。 |
AllLATUDA。 (N = 1508)。 (%)。 |
胃腸障害。 | |||||||
吐き気。 | 5 | 11 | 10 | 9 | 13 | 7 | 10 |
⁇ 吐。 | 6 | 7 | 6 | 9 | 9 | 7 | 8 |
消化不良。 | 5 | 11 | 6 | 5 | 8 | 6 | 6 |
⁇ 液分 ⁇ 過多。 | <1 | 1 | 1 | 2 | 4 | 2 | 2 |
筋骨格系および結合組織障害。 | |||||||
背中の痛み。 | 2 | 0 | 4 | 3 | 4 | 0 | 3 |
神経系障害。 | |||||||
傾眠*。 | 7 | 15 | 16 | 15 | 26 | 8 | 17 |
アカティシア。 | 3 | 6 | 11 | 12 | 22 | 7 | 13 |
⁇ 体外路障害**。 | 6 | 6 | 11 | 12 | 22 | 13 | 14 |
めまい。 | 2 | 6 | 4 | 4 | 5 | 6 | 4 |
精神障害。 | |||||||
不眠症。 | 8 | 8 | 10 | 11 | 9 | 7 | 10 |
興奮。 | 4 | 10 | 7 | 3 | 6 | 5 | 5 |
不安。 | 4 | 3 | 6 | 4 | 7 | 3 | 5 |
落ち着きのなさ。 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 2 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 ** ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます:徐脈、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、低運動、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 塞ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌のけいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 |
統合失調症研究における用量関連の副作用。
赤道および ⁇ 体外路症状は用量関連でした。. アカシジアの頻度は、120 mg /日までの用量で増加しました(LATUDA 20 mgの場合は5.6%、LATUDA 40 mgの場合は10.7%、LATUDA 80 mgの場合は12.3%、LATUDA 120 mgの場合は22.0%)。. Akathisiaは、160 mg /日を投与された患者の7.4%(9/121)によって報告されました。. アカチシアはプラセボを投与された被験者の3.0%で発生しました。. ⁇ 体外路症状の頻度は、120 mg /日までの用量で増加しました(LATUDA 20 mgの場合は5.6%、LATUDA 40 mgの場合は11.5%、LATUDA 80 mgの場合は11.9%、LATUDA 120 mgの場合は22.0%)。.
双極性うつ病(単剤療法)。
以下の調査結果は、LATUDAが20〜120 mgの範囲の1日量で投与された双極性うつ病に関する成人の短期プラセボ対照プレマーケティング研究に基づいています(n = 331)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された患者における最も一般的な副作用(いずれかの用量群で5%以上の発生率、およびプラセボの少なくとも2倍の発生率)は、無気症、 ⁇ 体外路症状、傾眠、吐き気、 ⁇ 吐、下 ⁇ 、および不安でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
合計6.0%(20/331)のLATUDA治療患者と5.4%(9/168)のプラセボ治療患者は、副作用のために中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(双極性うつ病の患者では最大6週間)を表18に示します。.
表18:成人の短期単剤療法双極性うつ病研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上での副作用と発生率が高い。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |||
プラセボ。 (N = 168)。 (%)。 |
ラトゥダ。 20-60 mg /日。 (N = 164)。 (%)。 |
ラトゥダ。 80-120 mg /日。 (N = 167)。 (%)。 |
すべてのLATUDA。 (N = 331)。 (%)。 |
|
胃腸障害。 | ||||
吐き気。 | 8 | 10 | 17 | 14 |
⁇ 吐。 | 2 | 2 | 6 | 4 |
下 ⁇ 。 | 2 | 5 | 3 | 4 |
口渇。 | 4 | 6 | 4 | 5 |
感染症と寄生虫症。 | ||||
鼻 ⁇ 頭炎。 | 1 | 4 | 4 | 4 |
インフルエンザ。 | 1 | <1 | 2 | 2 |
尿路感染症。 | <1 | 2 | 1 | 2 |
筋骨格系および結合組織障害。 | ||||
背中の痛み。 | <1 | 3 | <1 | 2 |
神経系障害。 | ||||
⁇ 体外路症状*。 | 2 | 5 | 9 | 7 |
アカティシア。 | 2 | 8 | 11 | 9 |
傾眠**。 | 7 | 7 | 14 | 11 |
精神障害。 | ||||
不安。 | 1 | 4 | 5 | 4 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 * ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます: ⁇ 毛症、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌けいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 **傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 |
単剤療法研究における用量関連の副作用:。
大人の短期。, プラセボ対照試験。 (より低いおよびより高いLATUDA線量範囲を含みます。) LATUDAで治療された患者で5%を超える発生率で発生し、両方のグループでプラセボを超える副作用は吐き気でした。 (10.4%。, 17.4%。) 傾眠。 (7.3%。, 13.8%。) akathisia。 (7.9%。, 10.8%。) ⁇ 体外路症状。 (4.9%。, 9.0%。) LATUDA 20〜60 mg /日、LATUDA 80〜120 mg /日。, それぞれ。.
双極性うつ病。
リチウムまたはバルプロ酸による補助療法。
以下の調査結果は、LATUDAがリチウムまたはバルプロ酸による補助療法として20〜120 mgの範囲の1日量で投与された双極性うつ病に関する2つの成人の短期プラセボ対照プレマーケティング研究に基づいています(n = 360)。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された被験者で最も一般的な副作用(プラセボの発生率≥5%、少なくとも2倍)は、アカシジアと傾眠でした。.
治療の中止に関連する有害反応:。
合計5.8%(21/360)のLATUDA治療患者と4.8%(16/334)のプラセボ治療患者は、副作用のために中止されました。. LATUDAで治療された被験者の中止に関連する副作用は、プラセボ率の少なくとも2%と少なくとも2倍ではありませんでした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性治療中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(双極性うつ病の患者では最大6週間)を表19に示します。.
表19:成人の短期補助療法双極性うつ病研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上での副作用と発生率が高い。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |
プラセボ。 (N = 334)。 (%)。 |
ラトゥダ。 20〜120 mg /日。 (N = 360)。 (%)。 |
|
胃腸障害。 | ||
吐き気。 | 10 | 14 |
⁇ 吐。 | 1 | 4 |
一般的な障害。 | ||
疲労。 | 1 | 3 |
感染症と寄生虫症。 | ||
鼻 ⁇ 頭炎。 | 2 | 4 |
調査。 | ||
体重が増加しました。 | <1 | 3 |
代謝と栄養障害。 | ||
食欲の増加。 | 1 | 3 |
神経系障害。 | ||
⁇ 体外路症状*。 | 9 | 14 |
傾眠**。 | 5 | 11 |
アカティシア。 | 5 | 11 |
精神障害。 | ||
落ち着きのなさ。 | <1 | 4 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 * ⁇ 体外路症状には、有害事象の用語が含まれます: ⁇ 毛症、歯車の硬直、よだれ、ジストニア、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、パーキンソニズム、精神運動遅延、舌けいれん、斜 ⁇ 、振戦、および三 ⁇ 。 **傾眠には、過眠症、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 |
青年。
以下の調査結果は、LATUDAが40(N = 110)から80 mg(N = 104)の範囲の1日量で投与された統合失調症の短期プラセボ対照青年研究に基づいています。.
一般的に観察される副作用:。
LATUDAで治療された青年期患者(13〜17歳)の最も一般的な副作用(発生率≥5%、プラセボの少なくとも2倍)は、傾眠、吐き気、アカシジア、 ⁇ 体外路症状(非アカシジア、40mgのみ)、 ⁇ 吐でした、および鼻漏/鼻炎(80mgのみ)。.
治療の中止に関連する有害反応:。
LATUDAとプラセボで治療された青年患者(13〜17歳)の間の副作用による中止の発生率は、それぞれ4%と8%でした。.
LATUDA治療を受けた患者で2%以上の発生率で発生する有害反応:。
急性療法中に発生したLATUDAの使用に関連する副作用(2%以上の発生率、最も近いパーセントに四捨五入、プラセボよりもLATUDAの発生率)(統合失調症の青年患者では最大6週間)を表20に示します。.
表20:青年期の短期統合失調症研究のプラセボ治療患者よりも、LATUDA治療患者の2%以上および発生率が高い場合の副作用。
ボディシステムまたはオルガンクラス。 辞書派生用語。 |
反応を報告している患者の割合。 | |||
プラセボ。 (N = 112)。 |
ラトゥダ。 40 mg /日。 (N = 110)。 |
ラトゥダ。 80 mg /日。 (N = 104)。 |
すべてのLATUDA。 (N = 214)。 |
|
胃腸障害。 | ||||
吐き気。 | 3 | 13 | 14 | 14 |
⁇ 吐。 | 2 | 8 | 6 | 8 |
下 ⁇ 。 | 1 | 3 | 5 | 4 |
口渇。 | 0 | 2 | 3 | 2 |
感染症と寄生虫症。 | ||||
ウイルス感染**。 | 6 | 11 | 10 | 10 |
鼻炎***。 | 2 | <1 | 8 | 4 |
中 ⁇ 頭痛。 | 0 | <1 | 3 | 2 |
頻脈。 | 0 | 0 | 3 | 1 |
神経系障害。 | ||||
傾眠*。 | 7 | 15 | 13 | 15 |
アカティシア。 | 2 | 9 | 9 | 9 |
めまい。 | 1 | 5 | 5 | 5 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *傾眠には、過眠症、鎮静、傾眠などの有害事象用語が含まれます。 **ウイルス感染には、鼻 ⁇ 頭炎、インフルエンザ、ウイルス感染、上気道感染などの有害事象の用語が含まれます***鼻炎は、鼻炎、アレルギー性鼻炎、鼻漏、鼻づまりなどの有害事象の用語を解釈します。 |
⁇ 体外路症状。
統合失調症。
大人。
短期間のプラセボ対照統合失調症研究では、LATUDA治療患者の場合、アカシジアと落ち着きのなさを除く、 ⁇ 体外路症状(EPS)に関連する報告されたイベントの発生率は、プラセボ治療患者の5.8%に対して13.5%でした。. LATUDA治療患者のアカシジアの発生率は12.9%でしたが、プラセボ治療患者の3.0%でした。. 用量別のEPSの発生率を表21に示します。.
表21:成人統合失調症研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | ラトゥダ。 | |||||
プラセボ。 (N = 708)。 (%)。 |
20 mg /日。 (N = 71)。 (%)。 |
40 mg /日。 (N = 487)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 538)。 (%)。 |
120 mg /日。 (N = 291。 )(%)。 |
160 mg /日。 (N = 121)。 (%)。 |
|
すべてのEPSイベント。 | 9 | 10 | 21 | 23 | 39 | 20 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 6 | 6 | 11 | 12 | 22 | 13 |
アカティシア。 | 3 | 6 | 11 | 12 | 22 | 7 |
ダイストニア*。 | <1 | 0 | 4 | 5 | 7 | 2 |
パーキンソニズム**。 | 5 | 6 | 9 | 8 | 17 | 11 |
落ち着きのなさ。 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌けいれん、斜 ⁇ 、およびトリスマス。 **パーキンソニズムには、ブラジキネジア、歯車の硬直、よだれ、 ⁇ 体外路障害、低運動、筋肉の硬直、パーキンソニズム、精神運動遅延、振戦などの有害事象用語が含まれます。 |
青年。
青年期の統合失調症の短期プラセボ対照試験では、LATUDA治療患者のアカシジアに関連するイベントを除くEPSの発生率は、40 mg(10%)および80 mg(7.7%)で高かった治療群対. プラセボ(3.6%); LATUDA治療患者のアカシジア関連イベントの発生率は8.9%でした。. プラセボ治療患者の1.8%。. 用量別のEPSの発生率を表22に示します。.
表22:青年期統合失調症研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | ラトゥダ。 | ||
プラセボ。 (N = 112)。 (%)。 |
40 mg /日。 (N = 110)。 (%)。 |
80 mg /日。 (N = 104)。 (%)。 |
|
すべてのEPSイベント。 | 5 | 14 | 14 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 4 | 7 | 7 |
アカティシア。 | 2 | 9 | 9 |
パーキンソニズム**。 | <1 | 4 | 0 |
ジスキネジア。 | <1 | <1 | 1 |
ダイストニア*。 | 0 | <1 | 1 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、トリスムス、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌のけいれん、斜 ⁇ 。 **パーキンソニズムには、ブラジキネジア、よだれ、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、パーキンソニズム、および精神運動遅延などの有害事象用語が含まれます。 |
双極性うつ病。
単剤療法。
成人の短期プラセボ対照単剤療法双極性うつ病研究では、LATUDA治療患者の場合、アカシジアと落ち着きのなさを除いて、EPSに関連する報告されたイベントの発生率は6.9%でしたが、プラセボ治療患者では2.4%でした。. LATUDA治療患者のアカシジアの発生率は9.4%でしたが、プラセボ治療患者の2.4%でした。. 用量群によるEPSの発生率を表23に示します。.
表23:成人単剤療法双極性うつ病研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | プラセボ。 (N = 168)。 (%)。 |
ラトゥダ。 | |
20〜60 mg /日。 (N = 164)。 (%)。 |
80〜120 mg /日。 (N = 167)。 (%)。 |
||
すべてのEPSイベント。 | 5 | 12 | 20 |
Akathisia / Restlessnessを除くすべてのEPSイベント。 | 2 | 5 | 9 |
アカティシア。 | 2 | 8 | 11 |
ダイストニア*。 | 0 | 0 | 2 |
パーキンソニズム**。 | 2 | 5 | 8 |
落ち着きのなさ。 | <1 | 0 | 3 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌けいれん、斜 ⁇ 、およびトリスマス。 **パーキンソニズムには、有害事象の用語が含まれます:ブラジキネジア、歯車の硬直、よだれ、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、パーキンソニズム、精神運動遅延、および振戦。 |
リチウムまたはバルプロ酸による補助療法。
成人の短期プラセボ対照補助療法双極性うつ病研究では、LATUDA治療患者の場合、アカシジアと落ち着きのなさを除くEPSの発生率は13.9%でしたが、プラセボでは8.7%でした。. LATUDA治療患者のアカシジアの発生率は10.8%でしたが、プラセボ治療患者の4.8%でした。. EPSの発生率を表24に示します。.
表24:成人補助療法双極性うつ病研究におけるプラセボと比較したEPSの発生率。
有害事象期間。 | プラセボ。 (N = 334)。 (%)。 |
ラトゥダ。 20〜120 mg /日。 (N = 360)。 (%)。 |
すべてのEPSイベント。 | 13 | 24 |
除くすべてのEPSイベント。 アカチシア/落ち着きのなさ。 | 9 | 14 |
アカティシア。 | 5 | 11 |
ダイストニア*。 | <1 | 1 |
パーキンソニズム**。 | 8 | 13 |
落ち着きのなさ。 | <1 | 4 |
注:最も近い整数に四捨五入された数値。 *ジストニアには、有害事象という用語が含まれます:ジストニア、眼科危機、口腔 ⁇ 骨ジストニア、舌けいれん、斜 ⁇ 、およびトリスマス。 '。 **パーキンソニズムには、有害事象の用語が含まれます:ブラジキネジア、歯車の硬直、よだれ、 ⁇ 体外路障害、 ⁇ 毛反射異常、低運動症、筋肉の硬直、パーキンソニズム、精神運動遅延、および振戦。 |
短期間のプラセボ対照統合失調症および双極性うつ病の研究では、 ⁇ 体外路症状(EPS)のシンプソンアンガス評価 ⁇ 度(SAS)、アカシジアのバーンズアカシシア ⁇ 度(BAS)、および異常な不随意運動 ⁇ 度( AIMS)ジスキネジア。.
統合失調症。
大人。
SAS、BAS、およびAIMSのLATUDA治療患者のベースラインからの平均変化は、Barnes Akathisia Scaleグローバルスコア(LATUDA、0.1、プラセボ、0.0)を除いて、プラセボ治療患者に匹敵しました。. LATUDAで治療された患者の割合は、BAS(LATUDA、14.4%、プラセボ、7.1%)、SAS(LATUDA、5.0%、プラセボ、2.3%)およびAIMSのプラセボと比較して、正常から異常に移行した患者の割合が大きかった(LATUDA、7.4%、プラセボ、5.8%)。.
青年。
SAS、BAS、およびAIMSの思春期統合失調症のLATUDA治療患者のベースラインからの平均変化は、プラセボ治療患者に匹敵しました。. LATUDAで治療された患者の割合は、BAS(LATUDA、7.0%、プラセボ、1.8%)、SAS(LATUDA、8.3%、プラセボ、2.7%)およびAIMSのプラセボと比較して、正常から異常に移行した患者の割合が大きかった(LATUDA、2.8%、プラセボ、0.9%)。.
双極性うつ病。
オンセラピー。
SAS、BAS、およびAIMSのLATUDA治療成人患者のベースラインからの平均変化は、プラセボ治療患者と同等でした。. LATUDAで治療された患者の割合は、BAS(LATUDA、8.4%、プラセボ、5.6%)、SAS(LATUDA、3.7%、プラセボ、1.9%)およびAIMSのプラセボと比較して、正常から異常に移行した患者の割合が大きかった(LATUDA、3.4%、プラセボ、1.2%)。.
リチウムまたはバルプロ酸による補助療法。
SAS、BAS、およびAIMSのLATUDA治療成人患者のベースラインからの平均変化は、プラセボ治療患者と同等でした。. LATUDAで治療された患者の割合は、BAS(LATUDA、8.7%、プラセボ、2.1%)、SAS(LATUDA、2.8%、プラセボ、2.1%)、およびAIMSのプラセボと比較して、正常から異常に移行した患者の割合が大きかった(LATUDA、2.8%、プラセボ、0.6%)。.
ダイストニア。
クラス効果。
ジストニアの症状、筋肉群の長期にわたる異常な収縮は、治療の最初の数日間、感受性の高い個人で発生する可能性があります。. 失神症状には、首の筋肉のけいれん、喉の圧迫感、 ⁇ 下困難、呼吸困難、舌の突出などがあります。. これらの症状は低用量で発生する可能性がありますが、より頻繁に発生し、重症度が高く、効力が高く、より高い状態です。
人間の経験。
市販前の臨床試験では、推定560 mgのラツダを摂取した1人の患者で、ラツダの偶発的または意図的な過剰摂取が確認されました。この患者は後遺症なしで回復した。. この患者はさらに2か月間LATUDA治療を再開しました。.
過剰摂取の管理。
LATUDAの特定の解毒剤は知られていない。. 過剰摂取の管理には、綿密な医学的監督とモニタリングを含む支援的ケアを提供し、複数の薬物関与の可能性を検討してください。. 過剰摂取が発生した場合は、認定毒物管理センター(1-800-222-1222またはwww.poison.org)を参照してください。.
不整脈の可能性に対する継続的な心電図モニタリングを含め、心血管モニタリングを直ちに開始する必要があります。. 不整脈療法が投与される場合、ジソピラミド、プロカインアミド、およびキニジンは、LATUDAの急性過剰摂取の患者に投与された場合、相加的なQT延長効果の理論的危険を伴います。同様に、ブレチリウムのアルファ遮断特性はLATUDAのそれに相加的であり、結果として問題のある低血圧を引き起こす可能性があります。.
低血圧と循環虚脱は適切な手段で処理する必要があります。. エピネフリンとドーパミン、またはベータ作動薬活性を持つ他の交感神経刺激薬は使用しないでください。ベータ刺激は、LATUDA誘発アルファ遮断の設定で低血圧を悪化させる可能性があるためです。. 重度の ⁇ 体外路症状の場合は、抗コリン薬を投与する必要があります。.
胃洗浄(患者が意識不明の場合は挿管後)および下剤と一緒に活性炭を投与することを検討する必要があります。.
過剰摂取後の頭 ⁇ 部の鎮静、発作、またはジストニック反応の可能性は、誘発された ⁇ 吐を伴う誤 ⁇ のリスクを引き起こす可能性があります。.
ルラシドンは、ドーパミンDに高い親和性結合を持つ ⁇ 抗薬です。2 受容体(1 nMのKi)とセロトニン5-HT。2A (0.5 nMのKi)および5-HT。7 (0.5 nMのKi)受容体。. また、ヒトαに対して中程度の親和性で結合します。2Cアドレナリン受容体(11 nMのKi)は、セロトニン5-HTの部分的なアゴニストです。1A (6.4 nMのKi)受容体であり、αの ⁇ 抗薬です。2副腎受容体(41 nMのKi)。. ルラシドンはヒスタミンHにほとんどまたはまったく親和性を示しません。1 そしてムスカリニックM1 受容体(IC。50 > 1,000 nM)。.
ECGの変更。
QTc間隔に対するLATUDAの影響は、統合失調症または統合失調感情障害の43人の患者を対象とした無作為化二重盲検複数回投与並行専用QT試験で評価され、毎日120 mgのLATUDA用量で治療されました。毎日600 mgと研究を完了しました。. 個別補正法(QTcI)に基づくベースライン調整QTc間隔の最大平均(片側上部、95%CI)増加は、120 mgおよび600 mgの用量で7.5(11.7)msおよび4.6(9.5)msでした。投与後2〜4時間で観察されたグループ。. この研究では、明らかな用量(暴露)と反応の関係はありませんでした。.
統合失調症と双極性うつ病における短期間のプラセボ対照研究では、LATUDAまたはプラセボで治療された患者では、500ミリ秒を超えるベースライン後のQT延長は報告されていません。.
図2:他の薬物に対するLATUDAの影響。
特定の集団における研究。
LATUDAの薬物動態に対する固有の患者要因の影響を図3に示します。.
小児患者。
LATUDA曝露(すなわち.、小児および青年期の患者(10〜17歳)の定常状態のCmaxおよびAUC)は、体重を調整することなく、40〜160 mgの用量範囲の成人のそれと一般的に類似していた。.
図3:LATUDA薬物動態に対する他の患者要因の影響。
臨床研究。
統合失調症。
大人。
統合失調症の治療に対するLATUDAの有効性は、統合失調症のDSM-IV基準を満たした成人患者(平均年齢38.4歳、範囲18〜72)を対象とした5つの短期(6週間)プラセボ対照試験で確立されました。. アッセイ感度を評価するために、アクティブコントロールアーム(オランザピンまたはクエチアピン徐放)が2つの研究に含まれていました。.
これらの研究では、精神症状と症状を評価するためにいくつかの器具が使用されました。
- 陽性および陰性症候群スケール(PANSS)は、統合失調症における薬物治療の影響を評価するために使用される一般的な精神病理学の複数項目のインベントリです。. PANSSの合計スコアは30〜210の範囲です。.
- PANSSから派生した簡単な精神医学的評価 ⁇ 度(BPRSd)は、主に統合失調症の陽性症状に焦点を当てた複数項目のインベントリですが、PANSSには、統合失調症の陽性、陰性、およびその他の症状の範囲が広く含まれています。. BPRSdは、1(存在しない)から7(重大)のスケールで評価された18のアイテムで構成されています。. BPRSdスコアの範囲は18〜126です。.
- 臨床的グローバル印象の重症度スケール(CGI-S)は、被験者の現在の病気の状態を1〜7ポイントのスケールで測定する臨床医評価スケールです。.
各楽器に関連付けられているエンドポイントは、合計スコアのベースラインから6週目の終わりまで変化します。. これらの変化は、薬物群と対照群のプラセボ変化と比較されます。.
研究の結果は以下のとおりです。
- 研究1:2回の固定用量のLATUDA(40または120 mg /日)を含む6週間のプラセボ対照試験(N = 145)では、エンドポイントでの両方の用量のLATUDAがBPRSd合計スコアのプラセボより優れていました。 CGI-S .
- 研究2:固定用量のLATUDA(80 mg /日)を含む6週間のプラセボ対照試験(N = 180)では、エンドポイントのLATUDAはBPRSdの合計スコアおよびCGI-Sでプラセボより優れていました。
- 研究3:6週間のプラセボおよびアクティブコントロール試験(N = 473)で、2回の固定用量のLATUDA(40または120 mg /日)とアクティブコントロール(オランザピン)、両方のLATUDA用量とアクティブコントロールエンドポイントでは、PANSSの合計スコアとCGI-Sでプラセボより優れていました。
- 研究4:LATUDAの3つの固定用量(40、80または120 mg /日)を含む6週間のプラセボ対照試験(N = 489)では、エンドポイントでの80 mg /日の用量のLATUDAのみがプラセボより優れていましたPANSS合計スコア、およびCGI-S .
- 研究5:6週間のプラセボおよびアクティブコントロール試験(N = 482)で、2回の固定用量のLATUDA(80または160 mg /日)とアクティブコントロール(ケチアピン徐放)を含み、両方のLATUDA用量とエンドポイントでのアクティブコントロールは、PANSSの合計スコアとCGI-Sでプラセボより優れていました。
したがって、40、80、120、160 mg /日の用量でのLATUDAの有効性が確立されています(表30)。.
表30:統合失調症の成人患者における研究の主要有効性結果(BPRSdまたはPANSSスコア)。
勉強。 | 治療グループ。 | 一次有効性測定:BPRSd。 | ||
平均ベースラインスコア(SD)。 | ベースラインからのLS平均変化。 (SE)。 |
プラセボ減算差。a (95%CI)。 |
||
1 | ラツダ(40 mg /日)*。 | 54.2(8.8)。 | -9.4(1.6)。 | -5.6(-9.8、-1.4)。 |
ラツダ(120 mg /日)*。 | 52.7(7.6)。 | -11.0(1.6)。 | -6.7(-11.0、-2.5)。 | |
プラセボ。 | 54.7(8.1)。 | -3.8(1.6)。 | - | |
2 | ラツダ(80 mg /日)*。 | 55.1(6.0)。 | -8.9(1.3)。 | -4.7(-8.3、-1.1)。 |
プラセボ。 | 56.1(6.8)。 | -4.2(1.4)。 | - | |
一次有効性測定:PANSS。 | ||||
3 | ラツダ(40 mg /日)*。 | 96.6(10.7)。 | -25.7(2.0)。 | -9.7(-15.3、-4.1)。 |
ラツダ(120 mg /日)*。 | 97.9(11.3)。 | -23.6(2.1)。 | -7.5(-13.4、-1.7)。 | |
オランザピン(15 mg /日)*。b | 96.3(12.2)。 | -28.7(1.9)。 | -12.6(-18.2、-7.9)。 | |
プラセボ。 | 95.8(10.8)。 | -16.0(2.1)。 | - | |
4 | ラツダ(40 mg /日)。 | 96.5(11.5)。 | -19.2(1.7)。 | -2.1(-7.0、2.8)。 |
ラツダ(80 mg /日)*。 | 96.0(10.8)。 | -23.4(1.8)。 | -6.4(-11.3、-1.5)。 | |
ラツダ(120 mg /日)。 | 96.0(9.7)。 | -20.5(1.8)。 | -3.5(-8.4、1.4)。 | |
プラセボ。 | 96.8(11.1)。 | -17.0(1.8)。 | - | |
5 | ラツダ(80 mg /日)*。 | 97.7(9.7)。 | -22.2(1.8)。 | -11.9(-16.9、-6.9)。 |
ラツダ(160 mg /日)*。 | 97.5(11.8)。 | -26.5(1.8)。 | -16.2(-21.2、-11.2)。 | |
ケチアピン徐放(600 mg /日)*。b | 97.7(10.2)。 | -27.8(1.8)。 | -17.5(-22.5、-12.4)。 | |
プラセボ。 | 96.6(10.2)。 | -10.3(1.8)。 | - | |
SD:標準偏差; SE:標準エラー。 LS平均:最小二乗平均。 CI:信頼区間、複数に対して調整なし。
比較。. a 最小二乗での差(薬物マイナスプラセボ)は、ベースラインからの変化を意味します。. b アッセイ感度に含まれています。. *プラセボより統計的に有意に優れた用量。. |
年齢(65歳以上の患者はほとんどいなかった)、性別、人種に基づく人口サブグループの調査では、反応性の違いの明確な証拠は明らかになりませんでした。.
青年。
LATUDAの有効性は、統合失調症のDSM-IV-TR基準(N = 326)を満たした青年(13〜17歳)の6週間の多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験で確立されました。. 患者は、LATUDA(40または80 mg /日)またはプラセボの2つの固定用量のいずれかに無作為化されました。.
精神症状と症状を評価するために使用された主要な評価手段はPANSSでした。主要な二次機器はCGI-Sでした。
両方の用量群で、LATUDAはプラセボより優れており、6週目のPANSSおよびCGI-Sスコアの減少が認められました。. 平均して、80 mg /日の用量は40 mg /日の用量と比較して追加の利益を提供しませんでした。.
主要な有効性結果を表31に示します。.
表31:青年期統合失調症研究の主要有効性結果(PANSS合計スコア)。
治療グループ。 | 一次有効性測定:PANSS。 | ||
平均ベースラインスコア(SD)。 | ベースラインからのLS平均変化(SE)。 | プラセボ減算差(95%CI)。 | |
ラツダ(40 mg /日)*。 | 94.5(10.97)。 | -18.6(1.59)。 | -8.0(-12.4、-3.7)。 |
ラツダ(80 mg /日)*。 | 94.0(11.12)。 | -18.3(1.60)。 | -7.7(-12.1、-3.4)。 |
プラセボ。 | 92.8(11.08)。 | -10.5(1.59)。 | - |
SD:標準偏差; SE:標準エラー。 LS平均:最小二乗平均。 CI:信頼区間、複数に対して調整なし。
比較。. a 最小二乗での差(薬物マイナスプラセボ)は、ベースラインからの変化を意味します。. *プラセボより統計的に有意に優れた用量。. |
双極性I障害に関連するうつ病エピソード。
単剤療法。
LATUDAの有効性。, 単剤療法として。, 6週間で設立されました。, マルチセンター。, 無作為化。, 二重盲検。, 成人患者のプラセボ対照試験。 (41.5歳の平均年齢。, 18から74の範囲。) 双極性I障害に関連する大うつ病エピソードのDSM-IV-TR基準を満たした人。, 高速サイクリングの有無にかかわらず。, 精神病の特徴なし。 (N = 485。). 患者は、LATUDA(20〜60 mg /日、または80〜120 mg /日)またはプラセボの2つの柔軟な投与範囲の1つに無作為化されました。.
この研究でうつ病症状を評価するために使用された主な評価手段は、モンゴメリーアスバーグうつ病評価 ⁇ 度(MADRS)でした。これは、合計スコアが0(うつ病機能なし)から60(最大スコア)の範囲の10項目の臨床医評価 ⁇ 度です。. 主要評価項目は、6週目のMADRSスコアのベースラインからの変化でした。. 主要な二次的手段は、臨床的グローバル印象-双極性-疾患の数スケール(CGI-BP-S)でした。これは、被験者の現在の疾患状態を7ポイントのスケールで測定する臨床医評価スケールで、より高いスコアがより大きな病気の重症度。.
両方の用量群で、LATUDAは6週目のMADRSおよびCGI-BP-Sスコアの減少においてプラセボより優れていました。. 主要な有効性結果を表32に示します。. 高用量範囲(1日あたり80〜120 mg)は、低用量範囲(1日あたり20〜60 mg)と比較して、平均して追加の効果を提供しませんでした。.
リチウムまたはバルプロ酸による補助療法。
LATUDAの有効性。, リチウムまたはバルプロ酸による補助療法として。, 6週間で設立されました。, マルチセンター。, 無作為化。, 二重盲検。, 成人患者のプラセボ対照試験。 (41.7歳の平均年齢。, 範囲18〜72。) 双極性I障害に関連する大うつ病エピソードのDSM-IV-TR基準を満たした人。, 高速サイクリングの有無にかかわらず。, 精神病の特徴なし。 (N = 340。). リチウムまたはバルプロ酸による治療後に症状が残った患者は、LATUDA 20〜120 mg /日またはプラセボを柔軟に投与するために無作為化されました。.
この研究でうつ病症状を評価するために使用された主要な評価手段はMADRSでした。主要評価項目は、6週目のMADRSスコアのベースラインからの変化でした。. 主要な二次機器はCGI-BP-Sスケールでした。.
LATUDAは、リチウムまたはバルプロ酸による補助療法として、6週目のMADRSおよびCGI-BP-Sスコアの低下においてプラセボより優れていました(表32)。.
表32:双極性I障害(MADRSスコア)に関連するうつ病エピソードの成人研究の主な有効性結果。
勉強。 | 治療グループ。 | 一次有効性測定:MADRS。 | ||
平均ベースラインスコア(SD)。 | ベースラインからのLS平均変化。 (SE)。 |
プラセボ減算差。a (95%CI)。 |
||
単剤療法研究。 | ラツダ(20-60 mg /日)*。 | 30.3(5.0)。 | -15.4(0.8)。 | -4.6(-6.9、-2.3)。 |
ラツダ(80-120 mg /日)*。 | 30.6(4.9)。 | -15.4(0.8)。 | -4.6(-6.9、-2.3)。 | |
プラセボ。 | 30.5(5.0)。 | -10.7(0.8)。 | - | |
補助。 治療研究。 | LATUDA(20-120 mg /日)* +リチウムまたはバルプロ酸。 | 30.6(5.3)。 | -17.1(0.9)。 | -3.6(-6.0、-1.1)。 |
プラセボ+リチウムまたはバルプロ酸。 | 30.8(4.8)。 | -13.5(0.9)。 | - | |
SD:標準偏差; SE:標準エラー。 LS平均:最小二乗平均。 CI:信頼区間、複数に対して調整なし。
比較。. a 最小二乗での差(薬物マイナスプラセボ)は、ベースラインからの変化を意味します。. *治療群は統計的に有意に優れています。 プラセボに。. |